言葉のちから ~オーダー編~たった一言で・・・人を幸せにすることができる言葉ってすごいな〜と思う最近わたしの周りにはカミさんをはじめそんな言葉を発する人が本当にたくさんいる。よく「言霊」と言うけど誰かに聞いた一言や、どこかで読んだ一言には計り知れない「ちから」があるのだと思う。言葉と同じようにたった一枚の写真にもそんな「ちから」はあるんだろうなどこかで見た一枚の写真にも、誰かに撮ってもらった一枚の写真にも人を幸せにすることができる「ちから」がきっとある。そんなちからがあるのだと思うそんな作品をたくさん撮らせてください2015.09.25 12:58
夏の終わりのハーモニーみお塾「夏の合宿」in 清里が無事に終了しました。2日間にわたりとても素晴らしいお話しをしてくださった みお(川上 美保)さんスペシャルゲストとしてお越しくださった コオ(川上 貫一)さん 1年近くかけて焚き火の準備をしてくださった知浦慎司さんキャンプファイヤーを盛り上げてくださるためにわざわざお越しくださったパンさんそして、この合宿に参加してくださった皆様本当に、本当にありがとうございました。おかげさまで カミさん が主催で開催している「みお塾も」今年で3年目を迎えその人気はますます増してきており、そんな「みお塾」3年目を飾る素晴らしい合宿となりました。2015.09.15 10:35
運転免許証の写真がいつもヘンだから・・・毎回、免許の更新の度に新しくなった免許証の自分の写真が残念で・・・顔も写りも!! おまけになんだか写真がぼんやりしてて綺麗じゃない更新の時、警察署であれこれ手続きをして写真を撮るワケだけど、毎回毎回写真が笑えて仕方がない(笑)なんかひどいね〜てくらい仏頂面だったり・・・顔はどうにもならないけど、写真が綺麗かどうかという部分に関してはなんとかならないもんかな〜とずっと思ってた。持ち込み写真での更新もできるようになっているのだから、いつか挑戦してみようと思っていて、1ヶ月ほど前に国際運転免許証を申請した時の写真で、今年は更新の申請をしてみた。龍ケ崎の場合、持ち込み写真での更新の場合2週間ほどかかるとのことで、ようやく今日取りに行ってきた。2015.09.07 10:53
アメリカ滞在記 〜現実を生きる 編〜リチャードの家での生活がはじまりすぐに「アルツハイマーという病気をしってる?」とリチャードが言い出した。カミさんが「はい、知ってますよ」というと、リチャードは少し照れくさそうに「わたしはアルツハイマーだから、5年前のことはよく覚えているんだけど、昨日のことは覚えていないんだよ、だから・・・」と話しはじめた。はじめの部分は聞き取れたけど、後の長い話は所々しか理解できず、カミさんの訳してくれる話を聞いていた。2015.08.24 13:23
9月の写真教室のご案内少しずつ写真教室に参加してくださる方々も増えてきて、以前にも増していろんなお声がけをいただけるようになり、参加してくださる方のほとんどが、初級者〜中級者の方でもっと写真を撮ってみたいけど・・・とお考えの方が多いということも分かりました。そこで、9月からは運動会や様々なイベントも増え写真を撮る機会も多くなってくると思いますので開催日程を増やすことにしました。家族と一緒にすごす時間、そんな一瞬を写真に撮っておきたい・・・そう思ってシャッターを切るけど、人って動いているからブレてしまってうまく撮れない!!とか、2015.08.23 17:13
アメリカ滞在記 〜Special Young Lady 編〜今から26年前・・・当時、リチャードは世界中から研修生を農場に迎えたり、時には世界各国へ指導に行っていた。そんなリチャードが日本へ農業の指導に訪れ、帰国するために成田空港へ訪れた時、日本円を全て使い果たしてしまい、クレジットカードだけしか持っていなかったらしく、当時出国の際に支払う空港税を払うことができず、出発まであと15分というなんとも困った状況だったという。意を決したリチャードは、免税店の女性店員が数人立っている、あるカウンターへ行くと、事情を説明して「空港税を払うための ¥2,000 を貸して欲しい」とお願いしたのだそうだ。すると、たった一人だけ笑顔で「いいですよ、どうぞ」と ¥2,000 を差し出した若い女性がいたのだという。その若い女性に「アメリカに帰ったらお金を送るから住所と名前を教えて欲しい」と頼むと「返さなくてもいいですよ、それより急いで搭乗してください^^」と言ったのだそうだ^^リチャードは「必ず連絡をするからどうしても教えて欲しい」と何度も頼むと、その若い女性はようやく名前と住所を教えてくれたらしい。そしてリチャードが急いで飛行機に乗ると、シートベルトを締めた瞬間に飛行機が動き出したという。その若い女性というのが・・・実はカミさんだった。詳しくはカミさんのブログで2015.08.22 15:23
作品販売のお問い合わせについて「作品の販売はしていないんですか??」ってよく聞かれます。はい、もちろん販売していますこちらのサイトで公開されている作品を始め、Facebook などに公開されているものなどを製作させていただいいています。いつか見たあの作品は??というものでも製作可能ですので、是非お声がけください。現在はエディションフリーでの販売とさせていただいています。作家によって様々かと思いますが、私の作品を購入される方は希少性を求めるというよりも主にインテリアとして、そして何よりもわたしの作家活動の応援として購入してくださる方が多いので、エディションナンバーやシリアルナンバーは設定していません。わたしの直筆サインのみでお渡ししています。価格は、作品、大きさ、プリントや製作方法で価格もことなりますのでお気軽にお問い合わせください。2015.08.19 10:00
アメリカ滞在記 〜John Deere 編〜わたしも田舎育ちなので農業(農場)を知らないわけではなく、むしろ知り合いに農家も多い環境で育ってきたわけですが・・・ここまで広大な農場は今まで見たことはありませんでしたもちろん、日本でも北海道などに行けば見ることができるのだろうと思うけど、今回行ったウィスコンシン州は面積でいうと北海道のおよそ2倍、当然ながら農場の面積もそれなりに広く、そうなると自然と使用する機械などもサイズが大きくなるわけで・・・2015.08.17 14:12
アメリカ滞在記 〜夜空編〜お盆も通常通りの業務をこなしています・・・とは言え、外に出ての仕事ではなく内業がメインだったので編集作業もスムーズに進み(笑)夏休みに行ったアメリカ ウィスコンシン州での撮影データの編集も完了!!一部ですがギャラリーにて公開させていただきました。是非ご覧ください!!今回の旅行で滞在したウィスコンシン州のトレンパロウという町は農場が多く、ハイウェイからでもあちこちに大きな農場が見られる町。滞在させていただいたおじいちゃんのお家も代々引き継がれた大きな農場で、現在は息子さんの一人がその後を継いでいる。そして他の兄弟、親戚まで大きな農場を経営している家族がいる一家そんな毎日の間に、観光として楽しめるスポットまで事前に計画をしてくれていたようで、いろんなところに連れて行ってくれた。英語が苦手な私は、2週間も大丈夫かなと心配していたけど、いざ到着しておじいちゃんや息子さん、町の人たちからいろんな話を聞いているうちに、どういうわけか、何を言っているのかがなんとなく分かるようになってきて、しかしながら私は上手く話す事ができないままあっという間に時間が過ぎてしまった。そんな私にもわかりやすくゆっくりと最後まで話してくれて、わたしの通じない英語を最後まで聞いて理解しようとしてくれたおじいちゃん、息子さん、そして町のみんなに心から感謝しています。そんなアメリカ滞在記をこちらに少しづつ書いていこうと思います。今回の旅行期間には、満月があった事もあって夜の撮影も楽しんできました。2015.08.15 13:35
夏休み終了ちょっと早い夏休みを終え今日から通常通り業務再開しています。今年の夏休みは家族でアメリカ ウィスコンシン州へ行ってきました。カミさんのブログで今回の渡米の詳細は記されているので、是非そちらをご覧下さい!でも、ただ旅行するだけではあまりにももったいない!!ということでしっかりと撮影もしてきました^^滞在させていただいたファミリー、そして周りの方々の温かい対応とご協力をいただき、思わぬ場所で撮影させていただける機会などもあり予想以上の枚数を撮影してきました(笑)編集が終わり次第公開したいと思いますので、ご覧いただけたら嬉しいです。2015.08.12 08:40
夏休み鈴鹿8耐開催と同時に地元八坂神社の祗園祭も昨日からはじまり、わたしの大好きな夏もいー感じでヒートアップしてきましたw昨日まではエアコンもいらない生活でしたが、今日はさすがに日中の暑さにたまらずエアコンをつけたりしながらすっかり夏気分を満喫してます。2015.07.26 12:19
鈴鹿8耐もう何年になるだろう中学生の頃はマイケルジョーダンやマジックジョンソンに憧れてバスケをやりながら、同時にオートバイに興味を持ち始め、ごくごく自然とレースにも興味を持つようになり雑誌やビデオやテレビに釘付けだった。そして、高校を卒業すると待ってましたとばかりに自分でもバイクに乗るようになった(笑)日本ではモータースポーツはさほど盛んではなく認知度も低いと思う。一時期盛んな時代もあったような気もするけど、基本的にモータスポーツは、サッカー(Jリーグ)やプロ野球なんかに比べると圧倒的に目にする機会や耳にすることは少ない。今では、もうバイクに乗ることはなくなったけど、それでも、夏になると「鈴鹿8耐」を楽しみにしている。鈴鹿8耐が始まると「夏だな〜」って気がしてくる。今年も「鈴鹿の熱い夏」が始まった2015.07.23 17:00